ひとくちに炊飯器といってもマイコン式やIH式といった方式、釜の種類など様々でいろんな選択肢がありますよね。
価格に関しても1万円を切るものから何万もするものまで様々です。しかも高いからご飯がおいしいというわけでもなく、感じ方は人それぞれです。
家電雑誌で炊飯器で炊いたご飯の食べ比べの記事を見たことがありますが、高級機と安物の比較でも何割かは安物のほうがおいしいと判断していました。
なかなか選ぶのが難しい炊飯器・・・どれを選んでいいのかわからないという人もいると思いますのでいくつかポイントを挙げてみたいと思います。
炊飯方式の違い
炊飯器には主に3つの方式があります。
マイコン式、IH式、ガス式の3つです。この3つの方式について特徴をまとめてみます。
マイコン式
釜の底にあるヒーターを加熱し、その熱が釜に伝わることで炊飯する方式です。底の部分しか加熱されないので熱が弱いのが弱点です。ただ、3合炊きではそれほどムラはできないので少量の炊飯ならばマイコン式でも事足ります。
逆にたくさんご飯を炊きたいならばIH式を検討しましょう。
保温に関してはあまり性能は良くないと言われています。
機能的なメリットはありませんが価格は安いのが特徴です。一人暮らし向けの低価格な炊飯器はこのタイプがよく見られます。
内釜に関しても特に変わったコーティング等されていないケースがほとんどです。逆に考えればコーティングが剥がれる心配がないので扱いが楽です。

IH式
IHコイルが装備されていてこのコイルが電磁波を発することで内釜が発熱しご飯を炊く方式です。
釜自体が発熱するのでマイコン式よりも火力が強力なのが特徴です。底だけでなく側面にもIHコイルを装備して横からも加熱できるモデルもあります。
内釜の種類が豊富なので購入時に悩むことになります。
インバーターが搭載されているので細かい制御が可能です。保温に関してもマイコン式よりも優れています。
価格はマイコン式よりも高いですが近年では価格差が縮まってきています。
たくさんの飯を炊く家庭ではIH式のほうが火力があるのでよいと言われています。予算が許すなら検討してみましょう。

圧力IH方式
IH式に加圧機能を付け加えた方式です。加圧することで時間の短縮ができたり、水の沸点が上がるので100℃以上に加熱できたりします。
ご飯の仕上がりはもっちりとした仕上がりになるといわれています。
中にはご飯意外にも圧力を使った料理に利用できる機種もあるので料理好きはチェックしてみてもいいかもしれません。
いいことばかりのようですが、圧力を加える分構造が複雑になりお手入れの手間がかかったり、パッキンの劣化が早く進んで蒸気漏れの心配などデメリットもあります。

ガス式
ガスによる火で釜を加熱してご飯を炊く方式です。
特徴は圧倒的な火力です。ガスを使うので他の方式と比べて飛びぬけています。
ただサイズが大きめになる、ガス管の取り回しが必要になるといった点には注意したいところです。
また、発売しているメーカーはパロマとリンナイが主でIH方式の炊飯器にくらべて選択肢が少なくなります。
釜の種類
マイコン式ではさして気にすることのない内釜ですがIH式は各メーカーいろんな釜を登場させています。どんな違いがあるのかチェックしてみたいと思います。
厚釜
内釜に厚みをもたせることで熱を逃げにくくしています。
真空釜
中に真空の部分がある内釜です。真空層をもうけることでこちらも熱が逃げにくくなっています。他の釜よりも軽いといわれています。
多層釜
1種類の素材ではなく、ダイヤモンドや銅など熱伝導率の高い素材や発熱効率のいい素材を組み合わせてそれぞれの長所を活用しようという釜です。
釜に用いられる素材
釜にはいろんな素材が用いられています。
炊飯には加熱の効率がよくて、保温力に優れている素材がいいわけですがそんな都合のいい素材はなかなかありませんのでいろんな素材を使った釜が存在します。いくつか紹介してみます。
アルミ
マイコン式の炊飯器やガス炊飯器で使われている釜です。熱伝導率が高くて価格もわりと安価なのが採用されている理由だと思われます。
マイコン式の炊飯器ならば必然的にアルミ釜になりますので特に気にすることはないでしょう。
炭素釜
炭素は発熱効率と遠赤外線の効果でムラ無く炊きあがるといわれています。
炊飯器の釜としてはかなり効率のいい釜なのですが加工が難しい上に強度の問題があることからコストがかかります。
強度が弱いことから扱いも難しく割れやすいと言われています。
炊き上がりは期待できますが扱いにくさもあるのでこだわりのある人向けでしょう。
効果のほどは期待できませんが炭をコーティングしている釜もあります。
鉄釜
発熱効率が高いのが鉄釜の特徴です。日立が鉄釜を採用してだんだんと他のメーカーも導入するようになったようですね。
発熱効率が高い意外は無難な鉄釜ですが大きなマイナス点は重さです。他の素材に比べて重いので実際に使ってみると女性の方には扱いづらいかもしれません。
日立では鉄の他に蓄熱性の高い酸化鉄の層を作ることで保温性を向上させています。
土鍋釜
土鍋で炊いたご飯は美味しいと言われますが、その土鍋を内釜に採用したパターンです。
土鍋は蓄熱性が高いのですがその分加熱のときはゆっくりと熱が伝わるので炊飯器による制御はかなり難しそうです。歴史としてはまだまだ新しいのでこれからという面もあります。
また、土鍋ゆえ他の素材よりも割れるという心配もあります。初期のモデルでは炊飯中に割れてしまったというケースもあるようです。
炭素釜同様ていねいな扱いが必要になってきそうです。
内釜のコーティングについて
内釜にはフッ素樹脂のコーティングがされていて、焦げにくくなっていますしお手入れが楽ですが、ここに備長炭などさまざまな素材を入れてコーティングした釜も存在します。
しかしたくさん入れてしまうとコーティングが剥がれやすいらしく、含まれいている量は微量です。
内釜コーティングの素材を炊飯器選びのメインの理由にするのはやめておいたほうがよさそうです。
炊飯メニュー
マイコン式だと炊飯、早炊き、保温といったぐらいですが、高級機になるといろんなメニューがあります。
お米の種類を選べる
雑穀米や発芽玄米などお米の種類が選べるようになっています。さらに細かい設定ができる機種ではお米のブランド「こしひかり」や「あきたこまち」が設定できるようになっています。
そこまでやって違いがわかるかどうかといったところですが・・・こだわりがある人は買ってみるのもいいかも?
ご飯のかたさが選べる
「しゃっきり」や「もちもち」といったご飯のかたさを選べる炊飯器があります。かためのご飯が好き、もちもちが好きといった好みがある人に。
調理目的別で選べる
寿司飯、おかゆ、カレー、炊き込みご飯などどんな料理にご飯を使うか選ぶことができます。それぞれの調理に合わせてご飯を炊き上げてくれるので料理好きの人にはありがたいですね。
ご飯以外のものも
中にはご飯以外の調理ができる機種も存在します。シチューなどいろんな物が作れたりします。
保温機能
生活が不規則な家庭ではご飯の保温機能も欠かせませんね。
24時保温可能な機種がほとんどですが中には40時間保温可能という機種もあります。
また、スチーム機能で味が落ちるのを抑えたりといったメーカー独自の工夫もありますので保温を重視する人はこうした機能もチェックしてみましょう。
操作パネルや音声機能
操作のしやすさもチェックしておく必要がありますね。操作の方法はダイヤル式、ボタン式・・・上位機種になると液晶パネルを装備していたり音声機能があったりします。
ほとんどの家庭は毎日炊飯器を使うわけですので操作のしやすさというのもポイントです。
メンテナンス性
内フタは取り外せるかどうか、蒸気タンクのや圧力カートリッジのお手入れなどいろいろと違いがあります。先ほども書きましたがIH圧力炊飯器は圧力機能がある分メンテナンスする部分も多くなってきます。
このパーツは取り外して洗えるかどうか、どのくらいの頻度で洗うのかといった点に注意したいところです。
電池切れに注意
長い間炊飯器を使うと時計の電池が切れてタイマー機能が使えなくなってしまいます。自力では電池の交換ができないのでメーカー修理になってしまうのですが、どのくらいの期間かかるのか、費用はどのくらいかなど興味があれば調べてみるといいかもしれません。
設置サイズを見る
忘れがちですが炊飯器のサイズについてもチェックしておきましょう。
サイズが大きくなって今の場所に収まりきらなくならないかどうか。使いづらくならないかどうかなど、念のため。
スチームレス炊飯器
設置場所に蒸気の逃げ道があまり無いという人はスチームレスの炊飯器を購入する手もあります。ただしスチームレスといっても微量な蒸気は出ますのでそこは注意してください。
味の判断は難しい
といったわけで炊飯器を選ぶポイントについて考えてみましたが味の判断は非常に難しいところです。
単純に高い物を買えばそれで万人がおいしいと思えるご飯が炊けるわけではなく、人によっていろんな好みがありますから一概にどれが一番と言えないですよね。
あえて炊飯メニューや使いやすさ、メンテナンスのしやすさから炊飯器を選ぶのも一手かもしれません。