• Skip to content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar

炊飯器おすすめランキングと口コミ情報

2018年最新のおすすめの炊飯器や炊飯ジャーの人気売れ筋ランキングをお届けします。口コミ情報も

スポンサードリンク
  • 口コミ
  • 選び方
  • コラム
  • 新製品情報
  • アンケート
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ヨドバシカメラで聞く!炊飯器各メーカーおすすめのポイント!違いは何?

2018年9月18日 by suhanki


炊飯器の買い替えや購入を考えているけどどれが良いのかイマイチ分からない!という人のために今回はヨドバシカメラ新宿西口で炊飯器のメーカーによる違いやおすすめポイントなどいろいろ聞いてみました!

まずは各メーカーの高級炊飯器から。ちなみに5.5合炊きのモデルでチェックしています。

パナソニック SR-VSX108

パナソニックは内釜の素材よりもどちらかというと本体の機械的な面にこだわったメーカーさんであるとのことでした。

「Wおどり炊き」という機能を前面に押し出していて炊飯器の購入を考えている人は耳にしたこともあるかもしれません。底のIHと底側面のIHを切替えて熱対流を起こしたり、圧力をかえたりすることでお米が立ったような炊き上がりになるようです。

最上位のSR-VSX108では新たにお米の鮮度をセンシングして炊き分ける機能が新たに搭載されていてこれによってより美味しく炊き上がるようです。


釜はダイヤモンドプレミアムコートで5年保証(下位モデルは3年保証)

底のくぼみは大きい泡を発生させて対流を活性化させるためにあるようです。


操作パネルはフラットで掃除しやすそう。


炊飯器内部。


内蓋の裏側。

このほか本体を開けて右奥にある水容器、本体上部に付いているうまみ循環タンクのお手入れが必要です。

銘柄炊き分けコンシェルジュで50銘柄の炊き分け

その他で気になる機能は銘柄炊き分けコンシェルジュ。お米のブランドに合わせた炊き分けが可能なのですが、50銘柄という非常に多くの銘柄が炊き分けが可能となっています。

パナソニック 5.5合 炊飯器 圧力IH式 Wおどり炊き ブラック SR-VSX108-K

posted with カエレバ
パナソニック(Panasonic) 2018-06-01
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

象印 炎舞炊き NW-KA10


象印は炎舞炊きという名前の炊飯器が販売されています。

ちょうど象印の販売員さんがおり話を聞くことができました(他の炊飯器はヨドバシカメラの店員さんに聞いています)。

以前は羽根のついたような形状をした内釜でしたが、重いという意見があり、見直して内釜は1.8kg→1.2kgに軽量化されたとのこと。

炊き上げに関しては底に独立制御の3つのIHを搭載していて時間差で加熱することによって対流を引き起こすそうです。対流を引き起こすという面ではパナソニックと似ているかもしれませんね。

食感の炊き分け5段階

機能面では食感の炊き分けが5段階で可能。

しゃっきり、ややしゃっきり、ふつう、ややもちもち、もちもちといった炊き分けができるので食感のこだわりがある人は良いかもしれません。

アンケートに答えると次回の炊きあがりを調節してくれる「わが家炊き」

前回のご飯の感想を答えるとそれに応じて次回の炊きあがりを調節してくれる「わが家炊き」という機能も特徴の1つだそうです。メーカーサイトをチェックしてみると121通りもの炊き方があるようです。これだけあれば好みの食感がみつかるかも?


内釜は間に鉄をはさみこんである仕様。業界初らしいです。

パナソニックと同じですが5年保証もありがたいですね。

ふちの銀色の部分は下から上へ上がってくる熱を外に出さないようにするためのようです。


内釜内部。


内ふたはうるおい二重ぶたという構造。

水分を逃がさない構造で保温にもよさそう。調べてみたら極め保温と高め保温というモードが用意されていて極め保温は40時間もの保温が可能でした。


内ぶたが2枚ありますが、洗うのはこの2枚と内釜だけで済むのでお手入れが楽かも。

象印 圧力IH炊飯ジャー「炎舞炊き」(5.5合) NW-KA10-BZ

posted with カエレバ
象印
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

タイガー 炊きたて JPH-A101

タイガーは内釜特にこだわっているメーカーさんのようで、内釜に土鍋を採用しています。

土鍋を採用していることで土鍋特有の炊き上げが期待できるとのことでした。土鍋のおこげが味わえたり香ばしさだったり、こうした面はタイガーの特徴かもしれません。

メーカーサイトによると熱伝導性を高める炭化ケイ素を配合したことで従来よりもさらに熱伝導良くなったとのこと。

また、可変する圧力によってもっちりしつつも弾力のあるお米が炊きあがるようです。


こちらが土鍋釜。土鍋なのでデリケートな面も。扱い方のしおりが付いてくるみたいです。

メーカーサイトの2017年のQ&Aからですが重さは5.5合で1kgと意外と重くない?

保証に注意

土鍋釜の保証は1年間(内面フッ素加工のみ)となっていて他とくらべるとこの点はやや心配。土鍋なので割れることもあるようです。少し調べてみましたが割れてしまったら購入店で取り寄せかタイガーのパーツショップで購入することになるようです。

通常の土鍋よりも強度はあるみたいですが、細かいことは気にせず内釜を使いたい人には向かないかもしれません。


炊飯器の内部


内ぶたの裏側。

写真にはありませんがスチームキャップと内ぶたと内釜の洗浄で済むのでお手入れは簡単そうです。

内ぶたは親水効果のある加工になっていて保温時にはしっとり保温する効果があるようです。

タイガー 土鍋圧力IH炊飯ジャー(5.5合炊き) アーバンブラックTIGER 炊きたて JPH-A101-KE

posted with カエレバ
タイガー
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

三菱電機 KAMADO NJ-AW108

三菱電機の炊飯器もタイガーと同じく内釜にこだわっているようです。

内釜には純度99.9%の炭が使われています。炭による遠赤外線効果で包み込むように加熱、ご飯がふっくらと炊きあがるのが特徴とのことです。炭は蓄熱力も高いとのことでした。

底面のIHの他、胴回り、ふたにもヒーターを搭載し火力アップにも余念がありません。

また、店員さんからの話では圧力を使っていないというのも特徴ということでした。かまどに近い炊きあがりを目指しているようです。


内釜。淵に羽根が付いています。

炭でできているのでやはり他の釜とくらべて割れやすいとの説明を受けました。メーカーサイトで確認したら土鍋などと同程度の模様。

タイガーの土鍋釜と同じく割れても保証はありません。購入店や三菱電機の修理窓口に連絡して新しい釜を購入することになります。


外観は丸いデザインで他のメーカーの炊飯器とはちょっぴり違います。


炊飯器の中。


内ぶたは二重構造になっています。

黒い部分は炭コートのようです。ここはコーディングなのでそれほど効果はありませんがここでも遠赤外線効果が発揮できるように工夫されています。銀色のプレートの真ん中やや上にあるのは「ダイレクトセンサー」火力を制御するためのセンサーとなっています。

炊き分けは35種類

こちらにも銘柄炊き分け機能が搭載されていて35品種に対応しています。

IHジャー炊飯器(5.5合炊き) 黒銀蒔MITSUBISHI 本炭釜 KAMADO[ 型番:NJ-AW108-B]

posted with カエレバ
三菱
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

三菱 IH炊飯ジャー(5.5合炊き) 本炭釜KAMADO 黒銀蒔 NJ-AW109-B

posted with カエレバ
三菱
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

店舗に行ったときは前年のモデルが展示されていましたが新しいモデルも登場するようですので貼っておきます。

東芝 RC-10ZWM

東芝の特徴は圧力と真空。圧力は他の炊飯器でもよく見られる機能ですが真空というのは他には無いかも。

店員さんの話によると真空で吸水させることによってしっかりと水を吸わせることができるそうです。メーカーの解説によるとしっかりと吸水することでふっくらとした炊き上がりになるとのこと。

真空は保温時にも活躍してくれます。内釜の中の空気を外へ追い出すことで酸化や水分の蒸発を抑えてくれるので保温をよく使う人にもよさそう。保温時間は最大40分となっています。

炊飯メニューでは11通りの好みの食感で炊き分ける「かまど名人コース」が特徴でしょうか。


日本製というのもウリみたいです。具体的に何が変わるというわけでもないですが気分的には安心ですね。


蒸気口。


内ぶたと内釜。


内釜は羽釜になっています。保証は5年間。

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器(5.5合炊き)

posted with カエレバ
東芝
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

日立 RZ-BV100M

日立の炊飯器は圧力スチーム炊きというのが特徴。

圧力をかけつつスチームで蒸らすのでつやのある炊き上がりになるとのこと。

このスチームは保温にも使われており、ご飯がパサパサになるのを防いでくれそうです。

この他の特徴としては少量炊きメニューがあること。炊飯器は対応する量よりも大幅に少ない分量を炊くと(例えば5.5合炊きなら1~2合)炊き上がりがやや落ちてしまうそうですが、日立なら少量でもOKとのこと。

日立の場合はスチームと側面ヒーターで高温を保つことで少量でも美味しく炊きあがるようです。


本体の蒸気口を見ると蒸気カットの文字が。蒸気の量がかなり少ないので置き場所の候補が増えるかもしれませんね。


蒸気口は外すとこんなになっています。


炊飯器の内部。

内釜は軽量で約720g。そして保証は6年とパナソニックなど他のメーカーよりも1年長くなっています。内釜の使いやすさや保証にこだわるならけっこう良さそう。


内ぶたは2つに分離する構造。


取り外すとこんな感じ。

日立 圧力スチームIHジャー炊飯器(5.5合炊き) メタリックレッドHITACHI 圧力スチーム炊き ふっくら御膳 RZ-BV100M-R

posted with カエレバ
日立
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

有名メーカー以外のかわりダネ炊飯器

有名メーカー以外でもご飯の炊き上がりにこだわった炊飯器が存在します。ヨドバシカメラでは特別にスペースを設けて展示がされていました。クセのある炊飯器ではありますが、とにかく炊き上がりにこだわりたいという場合はこれらの炊飯器も検討の価値ありかも。

シロカ かまどさん電気

土鍋で炊いたご飯が美味しいのはわかっていたことですが、土鍋はIHに反応してくれません。

そんな問題を解決し、土鍋と電気でご飯が炊けるようになったのがこの「かまどさん電気」です。土鍋なのでおこげも出来て炊き上がりは抜群。

土鍋なので割れやすい点や3合炊きのわりに場所をとってしまうこと、重いことなどが弱点ですが土鍋の味を電気炊飯器でも食べられるのは大きな魅力です。

長谷園×siroca 全自動炊飯土鍋 かまどさん電気 SR-E111[3合炊き/おかゆ/おこげ/乾燥モード/雑穀米]

posted with カエレバ
シロカ株式会社
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

バーミキュラ ライスポット

バーミキュラ ライスポットは他の炊飯器とはまったく違うデザインです。

メーカーサイトによるとかまどの炎を再現したらこんなになったそうで、鍋を包み込むように加熱することでかまどの熱を再現しているみたいです。

鍋を持ってみるとかなり重いので取り扱いに難はありますが、おしゃれな外観やご飯の炊き上がりが魅力です。

バーミキュラ ライスポット トリュフグレー 専用レシピブック付 RP23A-GY

posted with カエレバ
バーミキュラ(Vermicular) 2016-12-01
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

もっと安いモデルはどうなのさ?

各メーカーの高級機種は分かったけどもっと安いモデルはどうなのさ?と思っている人もいると思うので1万円台後半~3万円以下のお手ごろ価格帯のモデルについてもヨドバシカメラの店員さんに聞いてみました。

そうするとまず聞かれたのが保温をよく使うかどうか、象印はこの価格帯でも「高め」「うるつや」という2つのモードがあり保温能力が高いということでした、保温は重視せず炊き上がり重視の火力のあるものならパナソニックやタイガーとのこと。

また、独自路線を行っているメーカーとしてアイリスオーヤマを紹介してくれました。この価格帯で銘柄炊き分けがあったり、カロリー計算やお米計量機能があり、こうした機能に魅力を感じるなら候補に入れてもいいかもしれません。

候補に挙がったいくつかのモデルをピックアップしてみます。

内釜の素材やコーティングについて効果はあるの?

とその前の内釜のコーティングについてのお話を。

ここまで有名メーカーの各種モデルの特徴を聞いてみましたが気になるのは内釜の材質やコーティング、内釜の材質自体が違うのはなんとなく効果がありそうなのはわかりますが、「コーティングがされている(炭コーティングとかダイヤモンドコーティングとか)ものは実際のところどのぐらい効果があるの?」と店員さんに聞いてみました。

するとかえってきたのは「素材が違うタイプは普通の釜と比べて味の違いがわかるけど、コーティングの場合はよっぽど味に敏感な人じゃないとわからない」といった趣旨の言葉でした。

細かく味の違いがわかる人以外はコーティングはあまり気にしなくても良いのかもしれません。ということで価格のお手ごろなモデルを選ぶときは内釜のコーティングはあまり気にせず機能面で選ぶもの一手です。

象印 NP-HF10

象印という有名メーカーのIH炊飯器ながら価格が安いのが魅力の1台。2016年のモデルとちょっと古いけど1,2年で劇的に変わるわけでもないのでコスパ重視、保温重視ならけっこう良いかもと思いました。


炊飯器のふたを開けるとこんな感じ。


内ぶたや内部はとってもシンプルな印象。

保温中に再加熱を押すとあたたかいご飯が食べられるあったか「再加熱」という機能も搭載されています。

象印 炊飯器 IH式 5.5合炊き ステンレス NP-HF10-XA

posted with カエレバ
象印(ZOJIRUSHI) 2016-07-21
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

こちらが2016年モデルNP-HF10

象印 IH炊飯ジャー(5.5合炊き) ステンレスZOJIRUSHI 極め炊き NP-HG10-XA

posted with カエレバ
象印
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

2018年モデルも登場していました。

象印  NP-VZ10

こちらは黒まる厚釜という底が丸い内釜を採用しているのとご飯の炊き上がりを「ふつう」「やわらかめ」「かため」から選べるのが特徴の1台。

少し高いのは出たばかりだからだと思われます。

同じ象印とあって内部はたいしてかわりがなさそう。

少しでも機能が多いほうがいいならこっちか。

象印 IH炊飯ジャー(5.5合炊き)ブラウンZOJIRUSHI 極め炊き NP-VZ10-TA

posted with カエレバ
象印
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

パナソニック SR-FD108

パナソニックのお手ごろ価格はこちら銀シャリモードが搭載されていたり、少量炊飯モードが搭載されているのが特徴でしょうか。

内釜はダイヤモンド銅釜、気分的な問題ですが外側はなんだかちょっぴり高級そう。

内ぶたもシンプル。


蒸気口。

パナソニックということでなんだか安心感を感じる人も多いかもしれません。

店員さんに聞いた情報ではパナソニックの内釜はコーティングが強いとのこと。コーティングの剥がれにくさを重視するならパナソニックです。

また、炊き上がりの傾向(あくまで傾向なのでモードや水加減にもよると思いますが)としてはやわらかめとのこと。

パナソニック 5.5合 炊飯器 IH式 ブラウン SR-FD108-T

posted with カエレバ
パナソニック 2018-09-01
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

三菱電機 NJ-VE108

三菱電機の炊飯器もありました。こちらは四角い外観が特徴的。

四角い分奥行きが短い感じ、取っ手が無いので持ち運びにくいのがデメリットでしょうか。

ふつう、かため、やわらかの炊き分けがあります。

ここには表示されていませんが芳醇炊きというメニューも。炊き始める前に時間をかけることでより美味しく炊き上がるモードの模様。

フタを開けたところ。


内ぶたと蒸気口が一体化しています。

洗いにくいかもしれませんが蒸気口を別で取り外して洗う手間は無いので長所と捉えるか短所として捉えるかは使う人次第。


内釜は炭のコートがほどこされているみたいですが、高級機の本炭釜と違って強度があるので割れる心配はしなくてよいでしょう。

三菱 IHジャー炊飯器(5.5合炊き) ピュアホワイトMITSUBISHI 備長炭炭炊釜 NJ-VE108-W

posted with カエレバ
三菱
Amazonでチェック
楽天市場でチェック
Yahooショッピングでチェック

そろそろモデルチェンジの時期なのか2万円を大きく下回る価格でした。

三菱電機(MITSUBISHI) NJ-VE109-W 炊飯器 ピュアホワイト [IH /5.5合] (NJVE109)

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

新しいモデルはこちら

アイリスオーヤマ KRC-IC50

独自路線を往くアイリスオーヤマの炊飯器。

2万円台という価格ながらも40銘柄の炊き分けができ、よそったご飯のカロリーの計量(メーカーサイトによると残ったご飯の重量からカロリーを計算するらしい)もできたりと確かに他のメーカーとは一味違います。

重量と水量のセンサーが搭載されていてこれが40銘柄の炊き分けに生かされているようです。


蒸気口のパーツはけっこう大きめ。

蒸しプレートも付属するので蒸し料理もできる模様。


内ぶたを外すとこんな感じ。


内釜はダイヤモンドコートの銅釜。

意外と高級そうな印象。ただし保証については何年か書かれていなかったので本体と同じく1年だけかも?

コーティングの強さを求めるなら他のメーカーがいいかもしれません。

アイリスオーヤマ KRC-IC50-B IHジャー炊飯器 5.5合炊き ブラック

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

高級機はメーカーによる差が大きいがコスパ重視なら気にすることは無いか

というわけでヨドバシカメラでいろいろ聞いたり見たりしてきたわけですが、高級機はメーカーが独自コンセプトを打ち出していてけっこう炊き上がりに違いがありそうですね。

予算2~3万円ぐらいになってくるとメーカーによる違いはあるものの高級機とくらべると大きくは無さそう(そんな中アイリスオーヤマはかなりの独自路線ですが)。内釜や内ぶたのお手入れのしやすさや好みの機能があるかどうかで決めていくのが良いかもしれません。

かなり長くなってしまいましたが炊飯器購入の参考になれば幸いです。

炊飯器の方式はマイコン,IH,圧力IHどれがいい?アンケート結果

2016年6月9日 by suhanki

炊飯器の炊飯方式にはマイコン、IH、圧力IH、ガスといろいろあります。

ガスは火力が強いからいい、圧力IHはもっちり炊き上がるなどいろんな意見がありますが、アンケートを取ってみましたのでその結果をご紹介します。

炊飯方式はどれがいいか100人に聞きました

xyqzu2fd

 

結果はこちら

圧力IH 49人

IH 20人

ガス 18人

マイコン 13人

といった結果になりました。

圧力IHが圧倒的にリードといった結果ですね。次いでIHです。

単純に火力でいえばガスなわけですが、お手軽さの面で圧力IHのほうが人気なようです。

意外にマイコン式も13人います。炊ければいいという人にとってはマイコン式でも問題ないと言うことでしょうか。

それぞれの意見を聞いてみる

それぞれの方式を選んだ理由も聞いてみました。

どんな理由でその炊飯方式を選んだのでしょうか。

圧力IHを選んだ理由

  • 圧力釜が入った炊飯器の方がご飯がふっくらするから
  • 一番最新なので。あとは特に理由はないです。
  • おいしくふっくら炊けます。白米もですが、玄米もおいしく炊けます。
  • やはり圧力が一番??子供の舌は正直です。
  • 最近圧力IHの炊飯器に買い換えしたら、ご飯が本当に美味しくなったので。お安い古米が美味しく食べれます。
  • 圧力IHで炊いたご飯は美味しいから
  • 圧力IHを長年使っている
  • いま使っているものが美味しいと感じるので、一番だと思います。
  • 硬めのご飯が好みなので水を少なめに炊くのですが、硬いながらもふっくらと炊きあがるので気に入っています。
  • 炊飯器の中では、最新の技術だから。また、販売員に「安い米もおいしく炊ける」と勧められたので。実際、米は変えず圧力IH方式の炊飯器にしてご飯がおいしくなったと感じています。
  • お米がモッチリ美味しく炊けます
  • 圧力を加えながらご飯をじっくりと炊き上げるので、ご飯がふんわりふっくらもちもちに炊きあがりとても美味しいから。
  • ふっくら炊き上がるから
  • ふっくらする炊き方と聞いたことがあるので
  • 炊き上がった時のお米がふっくらしているから。
  • 圧力式は、短時間で色々なものが出来るのが特徴、尚且つふっくら美味しいごはんが炊けそう。
  • もちもちのお米が好きなので、圧力でふっくらさせるところ。
  • 圧力IH炊飯ジャーだと炊き上がりのお米の粒がムラなくふっくらと仕上がり食べると甘みとモチモチとした食感を実感するので気に入っています。
  • 玄米や胚芽米を食べるので、マイコンだとボロボロになってしまいます。
  • 熱効率が良いのでコストパフォーマンスも良いし、圧力は鍋でもなんでも美味しく早く出来上がるから。
  • 以前はマイコン式を使っていましたが、その炊飯器が壊れたときに家電ショップで炊飯器フェアをやっていて、炊き立てのご飯の食べ比べをしたら、圧力IHが一番美味しいと感じたから。
  • 実家で圧力IH釜を使用しており、自宅のごはんよりふっくら甘く仕上がっていたので。
  • お米がふっくら炊ける気がします。
  • 簡単にふっくらで美味しくたけると思うから。
  • 秋田こまちを食べる家庭なので、その米に一番合っている炊飯器だと思います。
  • 以前はマイコン式でしたが、圧力IHに変えてから米がふっくら、何より弾力があって食べごたえがあるように感じました。好みの問題かもしれませんが、この食感が好きなので気に入っています。
  • 美味しく炊けるイメージ
  • いろいろ設定ができて、おいしく炊けるから

IHを選んだ理由

  • IHはマイコン式と比べて釜全体を加熱してくれて、値段もそこまで高くないような気がするから。
  • 実際使用していて、ご飯が美味しく炊けていると感じているので。
  • コイルに渦巻き式の電流が流れ出て、食品の加熱を行う電磁機器なので、いいと思ったから
  • 名前から判断すると圧力IHの方がいいような気がしますが、我が家の炊飯器はIHなので、これがいいのかな?と。火力が強いですから。
  • 基本的な操作しか使わないので、IHが一番使いやすいので。
  • お米が一粒一粒しっかりしているし、ずっと長い間使い慣れているから。
  • お米がツヤツヤに炊ける。
  • 価格帯が広く、多くの商品の中から、自分の財布事情にあったものを選べるからです。
  • 以前はマイコン式を使っていたが、IH式の方が時間が経っても美味しく食べられる。
  • 普段から使い慣れてるいる。ふっくら素早く炊けておいしい。
  • 現在使用の炊飯器も一つ前もIH式でしたが、白いごはんも炊き込みごはんもおいしく炊き上がるからです。
  • 以前から使用していて安心して使用できるから
  • 手入れが楽なので。また、米の炊き上がり具合としてあまりもちもちの柔らかいお米が好きではないので、仕上がりが柔らかくなる圧力IHよりもただのIHがいいです。

ガスを選んだ理由

  • 色々と食べたけど、ガスの炊飯器の美味しさにはかないません。
  • 火力が強いのか美味しく炊けると思います
  • ガスのほうが、強い火力でたくことにより、お米がよりふっくらし、粘着きもなくおいしい仕上がりとなるため。
  • ガスが一番火力が強そうな気がするので。
  • 他の炊飯方式よりも美味しく炊けるからです。
  • 昔から使い慣れているのでガスが一番使いやすいです。知り合いの家でIH式を使ったことがあるのですが、火力の調節などがわかりにくく、うまく料理できませんでした。
  • 短時間で炊けますし、炊き上がりもふっくら艶々としていてとても美味しいです。
  • もともと実家がガス炊飯器で、一人暮らしをはじめて電気になったのですが、やはり実家で炊いたガズ釜の方がお米を美味しく感じられます。
  • タイガーの炊飯器を使用していましたが、イマイチ美味しく炊けず、ルクルーゼで炊いてみたらとても美味しかったため。
  • 大量に炊ける
  • ガスは火力が違うので炊きあがりが電気炊飯器よりお米が立っているように感じます。なのでガスの方が美味しく炊けると思います。
  • 電気より美味しく仕上がるし炊飯時間も短くて省エネだから
  • 玄米がふっくら粒がしっかり残った状態に炊ける。
  • 安いお米でも、美味しく炊けるし、冷めても、美味しいからです。

マイコンを選んだ理由

  • 炊飯器自体の価格が安く、使い方やお手入れも簡単です。
  • 一般的ですし、楽。
  • IHは体に悪い電磁波が結構出てると聞いたので健康を考えるとそれ以外という選択肢になる
  • 炊きムラがでない
  • 一番手軽に思えるから
  • マイコン式は安くて、おいしいご飯が炊けるから。
  • 一番簡単で楽。失敗が無い。
  • 使いなれてて美味しいご飯が炊けるから
  • 2合以下の少量しか炊かないので、マイコン式の火力で十分だと思う
  • 値段が安くて使いやすいからです。
  • 価格が安いことと、いつもそれを使っているので不満なくご飯が食べられる。

まとめ

圧力IHはご飯がもっちり炊き上がるという意見が多くみられます。やわらかいご飯が好きな人は圧力IHがよさそうですね。逆にかためのお米がいいという人や圧力を使う料理をしない人はIHで十分そうです。

ガスは設置の手間はありますが炊き上がりに関しては一番期待できそうですね。マイコンは味は気にしない、少しでも安いほうがいいといった人が選んでいるようです。

あくまでも個人の感想なので自分自身が購入したときに全く同じ結果になるとは限りませんが参考になれば幸いです。

 

炊飯器はどこのメーカーがいい?シェアはどのくらい?100人のアンケート結果

2016年6月9日 by suhanki

パナソニック、タイガー、象印・・・炊飯器メーカーはたくさんありますが、人気のメーカーはどこなのでしょうか。

アンケート結果や人気ランキングなどをもとに検証してみました。

人気の機種をチェックする

まずは人気の炊飯器をチェックしてみます。ランキング上位に位置しているのはパナソニックのWおどり炊き、そして象印の極め炊きです。

そしてタイガー製の炊飯器がランクインしています。

私が調べたときは上位10機種のうち9つはパナソニックと象印製、そして残りの1機種がタイガー製でした。

こうしたランキングを見る限りではパナソニックと象印が2大メーカーという予測が立てられるのですが実際のところはどうなのでしょうか。

実際にアンケートをとってみる

では実際にアンケートを取ってみようということで100人に炊飯器はどこのメーカーがいいかを聞いてみました。

気になるアンケート結果はこちらです。

yzuyqr45

投票の内訳は

象印 52人

パナソニック 13人

タイガー 11人

三菱電機 6人

日立 4人

リンナイ 4人

パロマ 3人

東芝 3人

シャープ 2人

SANYO 1人

この他土鍋で炊くということでHARIO 1人

という結果になりました。

象印が人気になることは予想ができましたが、他のメーカーを大きく引き離して半分以上の得票という点はまったくの予想外でした。

炊飯器メーカーとしての象印ブランドは圧倒的ですね。

以下家電に定評のあるパナソニック、そしてタイガーと続きます。

それぞれのメーカーを選んだ理由は

こうして結果が出ましたが、そのメーカーを選んだからにはいろんな理由があると思います。

炊き上がりがすばらしい、信頼感がある、サポートの対応がよかったなどなどいろんな要素が考えられますが、それぞれメーカーごとに選んだ理由をまとめてみましたので参考にどうぞ。

象印派の意見

  • 丈夫であきのこないデザイン
  • やわらかめのご飯が好みですが、テレビの家電を紹介するコーナーで各社の特徴を紹介していましたが、やわらかめのご飯が炊けるメーカーとして紹介されていたのが象印でした。
  • 炊飯器といえば象印というイメージが強いから
  • 使っている炊飯器が象印です。とてもおいしくご飯が炊けます。白米だと急速炊きで30分で炊けますが、おいしいです。玄米もおいしく炊けます。
  • CMでよく見るから炊飯器といえば象印という印象があり、印象が強い分炊飯器に力を入れている気がするからです。
  • ずっと象印を使っていて特に不足がないので
  • お手入れが難しくなく、メニューが多いので好みで変えられるし、長持ちするイメージがある。
  • 炊飯器メーカーとして実績があるから。内釜に対する工夫があるうえ、耐久性が高いと感じる。実際食べ比べて象印が一番おいしく感じたため。
  • 友達の家で、初めてこのメーカーで炊いたお米を頂きました。その時、衝撃を受けました。こんなにも炊きあがりが違うんだと思い食べてみると、お米本来の甘みを引き立てていました。機能表示が大きく見やすいので使いやすいのも魅力的でした。
  • 炊飯器のメーカーとしては老舗なので安心感がある
  • 保温機能がいいと思う
  • CMのお米が一番美味しそうだから
  • 我が家で使っている象印商品は故障が少ないから
  • よくコマーシャルを見た記憶がある
  • もちもちのご飯が炊けるのが良いと店員に相談したら、象印を薦められて買いました。もちもちで大満足です。
  • 象印の炊飯ジャーは南部鉄器羽釜の熟成炊き機能や好みに応じた炊き分け機能などが魅力で、実際に同じお米でも今までの炊飯器と炊き上がりの違いが一目瞭然でわかるのが魅力です。
  • 炊飯器やポットなどの、専門のメーカーだから安心感があります。経験から、他のメーカーのものより丈夫で壊れにくいと感じています。
  • やはり炊飯器といえば象印
  • 昔から使っているし、他のメーカーのも使ったことがあるが、サービスが一番良かったから。
  • 炊飯器というと象印のイメージが強い。実際に美味しいから。
  • 象印のポット、水筒を愛用しており、機能性に満足しているため。
  • 炊飯器と言えば象印というイメージがあるから
  • 魔法瓶など食卓まわりのものは、こちらのメーカーのものを信用して使っています。昔からの信頼という点で、こちらのメーカーを愛用しています。
  • お釜と言えば出てくる一流メーカーだから
  • 常に新しい炊飯器を発売し、信頼できるメーカーだから
  • 昔から象印しか使っていないので他のメーカーはわかりません。とにかく炊飯器は象印に限ります。
  • デザインがオシャレなものがおおい
  • 実際に使っているので良いと感じています
  • 信頼出来る会社
  • 土田さんがおすすめしてたから
  • 有名だから
  • イメージとして、「炊飯器は?」と聞かれたら真っ先に上がるくらいメジャーだから

メーカーに対するイメージや信頼感から象印の炊飯器を購入している人が多いようです。ポットなども象印にしているという人もいて、長年築き上げてきたブランドイメージは大きいようです。

パナソニック派の意見

  • 素敵なデザインがとても気に入っている理由です。また、信頼できるメーカーなので、安心して購入することができます。メンテナンス・サポートもしっかりしていそうです。
  • 冷蔵庫・掃除機も、パナソニックですが故障もなく長く使えているので。
  • パナソニックは名が知れ渡っているので、安心感もあるのと今まで食べていたのが最高のお米に変わったのでいいと思いました。
  • 各社、機能的にはそれほど大きな差がないと思われるので、最終的にはデザインが決め手となります。
  • 以前、三洋電機が発売していたおどり炊き方式の炊飯器をすっと愛用しています。とてもおいしいので継続して同方式採用のパナソニックの炊飯器を利用しいます。理由はずばりおいしく炊けるから。
  • ふっくら仕上がるので。また、いろんな炊き方ができ、用途や米の種類によって変えられるので。冷凍しても、レンジで温めれば、炊きたてのように美味しい。
  • 有名だから
  • パナソニックの炊飯器は値段が凄く高い?がそれだけご飯がふっくらと炊けて、凄くおいしいです!
  • ダイヤモンド銅釜が気に入っているのと、お手入れもしやすいから。
  • 保証等がしっかりしていて、安心して使えるからです。パナソニックさんの製品をよく購入するのですが、今まで、故障したり(寿命以外で)、嫌な思いをしたことがないです。
  • 内釜の塗装が丈夫です。10年使っても取れてないです。
  • 現在使用していますが、デザインもよく、おこげや雑穀米などの機能もたくさんついていて使い勝手が良いからです。
  • 以前は他のメーカーを使っていましたが、パナソニックはむらなく美味しく炊けるので良いです。

メーカーへの信頼感や炊き上がりのおいしさが理由に挙がっていますが、デザインの良さも理由として答えるひとがいました。炊飯器にデザイン性を求める人は考えてみてもいいかもしれません。

タイガー派の理由

  • 今使っているタイガーの炊飯器は、お米が立つようにふっくら炊けて普通の白いごはんのままでもおいしく食べられる。
  • CMなどでよく聞くから
  • 買い換えする時、テレビでPanasonicのダブル踊り炊きをお勧めしていたのでそれを購入しようと思っていたら、3合炊きが製造されていなかった。そこでお店の方オススメのタイガーにした。そんなにお米を食べない家も多いと思うのに、3合炊きがないPanasonicが信じられなかった。購入したタイガーは本当に美味しく炊けます。なのでタイガーです。
  • 今使っているメーカーで、凄く美味しく炊けるからです。
  • 今使っているメーカーで信用できるから
  • 使いやすく、土釜がとても良いからです。お米が均一に美味しく炊けるのはもちろん、保温しても炊きたての味が続きます。
  • 炊飯器はタイガーが良いというイメージ
  • 壊れない。長持ちする。
  • 土鍋窯で美味しい
  • 宣伝で見たものの印象がいいから
  • ずっと使用し続けているので。ふっくら炊き上がり、保温しても味が落ちにくいので。

タイガーも象印ほどではありませんがブランドイメージで購入する人が多いようです。土鍋釜は取り扱いを丁寧にしなければなりませんが、味の評判は良いようですね。

三菱電機派の理由

  • 前に三菱の物を使用していましたが壊れにくく長持ちしました。内釜も剥がれにくくよかったです。
  • 三菱が本炭窯を出した時から一度使ってみたいと思っていました。大変期待していたのですが、正直、以前に使用していたパナソニックと比べても格段においしいと言うわけではありませんでした。ですが、以前は炊き込みご飯などを炊いた後、お窯を洗ってもなかなか匂いが取れなかったのですが、三菱の場合、お窯が炭で出来ているからなのか、匂いが残りません。これは良かったと思います。
  • 価格、見た目、手入れのしやす文句なし
  • 口コミで、ご飯がおしいく炊けるとの評価が高かった。
  • 内釜や蒸気口など、いろんなところに工夫があるから。
  • 現在三菱の蓋が平らなデザインのものを使用しています。

三菱は本炭窯が話題となっていますが、おいしいという人もいれば変わらないという人もいますね。

日立派の理由

  • 今現在使用していて、使い勝手もよくお米が美味しく炊けるからです。
  • CMを見て、昔からそれしか購入しない。
  • 家電量販店の担当者が一番日立が良いと言っていたため
  • 信用できるメーカーだと思うので

リンナイ派の理由

  • 炊飯器のデザインがオシャレなので
  • ガス関係の器具では信頼できるメーカーですし、使い方やお手入れも簡単で、丈夫で長く使える所も良いと思います。
  • 買い替えるまでもリンナイを使っていましたが、故障などもありませんでしたので同じメーカーにしました。

パロマ

  • 家で使用しているけど、お弁当に持っていっても、ご飯が美味しいです。
  • ガスといったらパロマ炊飯器が一番しっかりしています。やはり老舗の炊飯器は気持ちからちがいますのでよりおいしく感じます。
  • ガスメーカーだから

東芝派の理由

  • お米を炊くための方法が多く、釜の形も電気釜ではない普通の釜の形に近づけた形で美味しく炊ける工夫がされているため、選びました。
  • イメージ的に

シャープ派の理由

  • 現在使用しているから。炊き上がるのが早い。
  • 値段も手をだしやすいから

まとめ

炊飯器は象印といった感じで象印の炊飯器を購入する人が多いようですね。パナソニックも老舗メーカーとして人気がありますが象印が圧倒的です。

味に関してはそれぞれのメーカーで推す人がいますし、それぞれの味覚は違いますのでなんともいえませんが迷ったら象印を選んでおくというのも選択肢かもしれませんね。

また、ガスを使っている人に関してはパロマとリンナイでそれほど差は無いようですね。(分母が少ないですが)

象印の炎舞炊きシリーズに4合の小容量モデルNW-ES07が登場!

2019年6月5日 by suhanki

象印の炎舞炊きシリーズですが少人数の家庭向けに4合炊きのモデルNW-ES07が登場しました。

「少量だったら3合炊きの炊飯器を買えばいいじゃん」と思う人もいると思いますが、「小容量だと容量が足りるか心配、でも炊飯器はコンパクトなほうが良い」という需要に応じて登場したモデルだそうです。

各社の高級モデルは5.5合炊きからの物が多いというのもあるかもしれませんね。高級モデルが欲しいけど容量は5.5合も無くていいという人たちに需要があるかもしれません。

肝心の機能面は?

かまどで炊いたご飯は美味しいといわれますが、その理由のひとつに炎がゆらいで部分的に集中加熱を繰り返すというのがあるそうです。

象印の炎舞炊きはかまどのゆらぎを再現するために独立制御可能な2つのヒーターを搭載。これによって部分的な集中加熱が可能となり、釜の中に対流が起こり、お米が美味しく炊き上がります。

内釜にはアルミとステンレスの層に鉄を組み込んだ内釜を採用。これによって蓄熱性、発熱効率、熱伝導ともに高くなっているようです。

内釜は3年保証となっているのもありがたいですね。

多彩な炊き分け

毎回炊き上がりの感想を入力していくことで81通りの食感に進化していく「わが家炊き」や7通りの炊き分け圧力は高級機ならでは。

時間を掛けてうまみを引き出すと言う熟成炊き機能も搭載しています。

高級小容量モデルが欲しいなら

そんなわけで4合という珍しい容量の炊飯器ですが、これまでの高級モデルは容量が多すぎて考えられなかったという人もNW-ES07なら需要に合っているかもしれません。

ちょっと検討してみてはどうでしょうか。

タイガー土鍋ご泡火炊き JPH-A102が登場!JPH-A101との違いは?

2019年5月30日 by suhanki

タイガーから新製品、土鍋ご泡火炊き(どなべごほうびだき)JPH-A102が登場しました。

内釜のフッ素加工がパワーアップ

タイガーの高級機は内釜に土鍋を採用することで土鍋の蓄熱性や遠赤効果でご飯を美味しく炊き上げようというコンセプトですが、JPH-A102では土鍋に施されていたフッ素コーティングがパワーアップし、従来よりも高温での炊飯が可能になったとのこと。

内なべの保証が3年に

JPH-A101 では1年間だった保証が3年に伸びました。

JPH-A101では説明書に「本体・内なべ内面フッ素加工ともに、1年間です。」と記載されているのに対して

JPH-A102では説明書に「本体は1年間、内なべ割れ・内なべフッ素加工は3年間です。」と記載されています。(タイガーは内釜のことを内なべと言うみたい)

もちろん正常に使用していた際に割れた場合の保証ではありますが、3年間の保証をつけてくれるということは、これまでよりも強度に自信があるということでしょうね。

この他の違いは?

メーカーサイトの機能一覧をくらべてみると・・・JPH-A102は炊きわけ3段階の機能が増えてしゃっきり・標準・もっちりの3段階からご飯の粘りを選べるようになったように思えますが。JPH-A101ではしゃっきり・ふつう・もっちりのが選べる「米チューニング」機能があるので炊き上げ時の粘り選択機能は変わりなさそうです。

「大型調圧キャップふた内部取りつけ」なる機能が追加されていますが、説明書を見ても両機種で何が違うのかいまひとつわからず・・・

メニューの違い

メニューをくらべてみると・・・

JPH-A101JPH-A102
エコ炊き・白米・早炊き・無洗米・炊込み・おこわ・おかゆ・麦めし(押麦)・麦めし(もち麦)・玄米・雑穀米・調理・麦がゆエコ炊き・白米・早炊き・炊込み(白米)・炊込み(麦)・炊込み(雑穀米)・炊込み(玄米)・おかゆ・玄米・麦めし(押麦)・麦めし(もち麦)・麦がゆ・ 雑穀米 ・おこわ・調理

JPH-A102は無洗米が無くなったかわりに炊込みメニューが細かくなるなどメニューが増えています。

消費電力の違い

JPH-A101JPH-A102
年間消費電力量81.4kWh/年81.1kWh/年
炊飯時消費電力量(エコ炊き)143Wh146Wh
1時間あたり保温時消費電力量(エコ炊き)19.2Wh18.3Wh

消費電力を比較してみたところ、JPH-A102は炊飯時の消費電力は上がったものの、保温時は下がったようです。

まとめ

JPH-A101からJPH-A102での大きな変化としては

  • 内なべのコーティングがパワーアップしてより高温での炊飯が可能に
  • 内なべが強くなったことで内なべの割れ保証3年が付いた
  • 内なべフッ素コーティングの保証が1年から3年に伸びた
  • 炊飯メニューは無洗米が無くなったかわりに炊込みメニュー等が増えた

といったあたりでしょう。

消費電力に関してはわずかな違いなので気にするほどでも無い気がします。

気づいた違いをピックアップしてみましたが、見落としがあったらゴメンナサイ。

タイガー TIGER 土鍋圧力IH炊飯ジャー 「炊きたて」(5.5合) JPH-A102TM マットブラウン JPH-A102TM マットブラウン [5.5合 /圧力IH /7kg]
posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

真空と圧力を強化した東芝の真空圧力IHジャーRC-10VXが登場!

2019年5月14日 by suhanki

東芝は真空と圧力を組み合わせることでかまどで炊きごはんに近い味を目指しているようですが、その新機種が登場しました。

RC-10VXは従来の炊飯器が真空時に0.6気圧だったのに対して0.5気圧に、圧力は1.05気圧だったのが1.2気圧にパワーアップしたことによって炊飯時間が短縮されました。

「本かまど」炊き分け機能は7通りの食感に炊きわけをすることができます。

また、新コースとしてなんと玄米3合が約53分で炊けるという「そくうま」、ご飯が冷めても美味しい「お弁当」、量が少なくてもおいしく炊ける「少量」コースが搭載されました。

玄米が53分で炊けるというのは真空で一気に水にひたすのが効いていそうです。芯まで水を吸収したお米は冷めても美味しいそうですから白米を炊いておにぎりやお弁当を作るときにも活躍してくれそうですね。

お手入れ面では蒸気で汚れを落ちやすくする「お手入れ」コースが新搭載。お手いれのことも考えられています。

【2019年7月上旬】 東芝 TOSHIBA RC-10VXN-L 炊飯器 インディゴブルー [5.5合 /圧力IH /5.8kg]
posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

炊飯器の処分方法・粗大ゴミになるの?自治体によって微妙に違う判断

2019年4月12日 by suhanki

「炊飯器でご飯が美味しく炊けなくなってきた・・・」「古くなったから処分したい」

そんなときどうやって炊飯器を処分したら良いのでしょうか。

今回は炊飯器の処分の仕方について書いたみたいと思います。

炊飯器は何ゴミに分類されるの?粗大ゴミ?

処分の際にはまず何ゴミに分類されるかということが問題です。自治体によって基準が違うようですが、分類されるのは不燃ゴミか粗大ゴミに分類されます。

不燃ゴミ

町内ごとの決まった収集日にゴミ捨て場に出しておけば回収してもらえます。自治体から配られるゴミの出し方などを参考にしてゴミに出しましょう。

1辺あたり30cm以下のものが不燃ゴミとしてゴミに出せるケースが多いようです。

粗大ゴミ

粗大ゴミの場合は、

自治体に電話やインターネットで申し込み→コンビニなどでゴミ処理券を購入→ゴミ処理券を貼って指定の場所に出す。

といった流れになります。

いろんな自治体の分類を見てみる

実際に各自治体ではどのような分類をしているのでしょうか。チェックしてみました。

大田区

一辺の長さがおおむね30cm以下のものは「不燃ごみ」、一辺の長さがおおむね30cmを超えるものは「粗大ごみ」で収集します。

https://www.city.ota.tokyo.jp/faq/bunya/gomi/QA_hunengomi.html

大阪市

炊飯器(最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの) 粗大ごみ 処理手数料 1台200円。粗大ごみ収集受付センター(電話 0120-79-0053)へお申し込みください。

https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000201907.html

千葉市

一升炊き超・・・粗大ゴミ
一升炊きまで・・・不燃ゴミ

千葉市のサイトゴミ分別事典(50音順)参照

長野市

長野市ではサンデーリサイクルといって1m×50cm×50cm以内で20kg以下のものなら、その他条件を満たせば回収してくれるようです。

炊飯器も入っているので回収してもらえそうです。ただし、回収場所がかなり限られているので注意が必要です。

参考:長野市のサイトの小型家電リサイクルのページ

また、4週間に1回の不燃ごみの日があって、指定の不燃ゴミの袋に入るなら不燃ゴミとして、入りきらないなら粗大ゴミとなりそうです。

参考:長野市のサイトの家庭のごみの分け方

※さっと調べただけなので実際に捨てる際はよく確認してください。

ゴミに出す場合は住んでいる自治体の分類をよく確認して

一辺あたりおおむね30cm以上か以下かが不燃ゴミと粗大ゴミの分かれ目になるところが多いみたいですが自治体によって微妙に扱いが違うので、住んでいる自治体の分類をきちんと確認することが大切です。

自治体のサイトには分別方法が記載されているのでよくよく確認してみましょう。

ゴミとして捨てる以外の方法

リサイクルショップで売る

比較的新しい製品でしたらリサイクルショップで買い取ってくれる可能性があります。ただ、発売から5年程度のものまでしか買い取ってくれないので、処分を考えているようなものは買い取ってもらえない可能性が高いですね。

オークションやフリマアプリで売る

きちんと動くものであればオークションやフリマアプリで売るという手もあります。

よっぽど高級機でも無い限り高い値段は付きませんし、送料や手数料のことを考えたり、落札者とのやり取りや発送手続きをしたりといった手間があるのでそうした労力に見合うかどうか考えなくてはなりませんね。

高い値段で買った炊飯器なら型番を入力してみて落札相場をチェックしてみるのもいいかもしれません。

ジモティーで売る

地元の不用品を売ったりあげたりできるジモティーというサイトでは手数料が無料なのでこちらを試してみるのもいいかもしれません。

ジモティーのサイト

まとめ

炊飯器の処分の方法は、やっぱり手っ取り早いのはゴミとして自治体に回収してもらうことです。

無料で回収してもらえる不燃ゴミに分類されることも多いのでまずは自治体のゴミ分類ページをチェックしてみましょう。

「この炊飯器高かったのになあ」という場合や「使えるのに捨てるのは忍びない」という場合はオークションやフリマアプリ、ジモティーなどで売ったり譲ったりということになります。多少の手間が掛かるのは我慢するほかありません。

炊飯器の内蓋・内釜を洗わない?お手入れの方法は?

2019年4月7日 by suhanki

使用後は洗うよう書かれた内蓋

最近は炊飯器の内蓋などは洗うように注意書きがあるものが多いですが中には釜や内蓋を洗わないという意見の人もいるようです。

果たしてそれで大丈夫なんでしょうか・・・いろいろ考えてみたいと思います。

内釜についてはお料理研究家のみきママさんのブログが発端か?

内釜を洗わないという件に関してはみきママさんというおうち料理研究家の方が


ご飯を出したら、フタを開けたまま放置すると、乾いてカピカピになります。次に炊くお米を入れてお米を研いだら同時にお釜もぴかぴかです。


https://ameblo.jp/mamagohann/entry-12441765133.html

とブログに書かれたことから気になっている人が多いみたいですね。

確かにお米のでんぷん質みたいなのが白いカピカピになってすぐに取れますが・・・そのままお米を研ごうとしたら、水を入れたときにでんぷん質の白いかたまりは溶けてしまいますし、蓋を開けっ放しにしていたら埃も入ってしまいます。

ネット上では「同じことやってた」という人もいるみたいですが、衛生的な面で気になると言うひとが大多数であると思われます。

結局最後は使う人の衛生観念というところになるのですが、個人的にはやはりおすすめできません。

内蓋は洗うべきか

内蓋についても洗わないという人がいるみたいですが、やはり洗うことをおすすめします。

私は以前、内蓋の取れないタイプの炊飯器を使っていたことがあるのですが、それでも拭く等の対処をして使っていました。

炊飯器の説明書や内蓋に書かれていたりするように、やはり内蓋も毎回洗って使うべきものです。まあ・・・2~3回ぐらいなら大丈夫なのかもしれませんが。

ご飯を炊くたびに内蓋を洗うのってけっこう面倒なので洗いたくない気持ちもわかりますができる限り洗うようにしましょう。

内蓋を洗わないとどうなるの?

内蓋を洗わなかった場合どうなるかというと・・・

  • 水気がもとでカビが発生することがある
  • ご飯の炊き上がりが美味しくなくなる
  • 保温のときにもニオイなどが発生することがある

といったことになる可能性があります。

カビについて

言わなくてもわかることですが炊飯器は水気たっぷり、それにご飯を炊くとでんぷん質も付着しますよね。

そうなるとカビの発生にはもってこいの環境。いろんな菌も発生しそうです。

誰もカビの発生した炊飯器で炊いたご飯なんて食べたくありません。やはり内蓋もこまめに洗うべきと言うことがわかりますよね。

ご飯の炊き上がり

ご飯の炊き上がりにも影響してきます。

内蓋が汚れたままだとカビのほかに嫌な臭いの原因ともなりますし、そうなるとご飯の風味も悪くなってしまいますよね。

最近ご飯の味が・・・という人は一度炊飯器の外側も内側も丁寧に掃除してみるといいかもしれません。

「何度お米や炊き方変えても上手く炊けない」と言っている人の炊飯器を見たら内蓋を洗ってなかった。というケースもあったようです。

保温のときにも

ご飯を炊くときと一緒ですが、保温のときにも内蓋が汚れているとやはり風味の点で問題が出る可能性があります。

お手入れの方法は?

お手入れの方法といっても特別難しいことは無いとは思いますが、細かなところまできちんと洗うのがポイントだと思います。

内蓋はゴムパッキンの部分など汚れが溜まりやすそうな部分は注意して洗いましょう。

日立さんなんかはお手入れ動画がYOUTUBEにあります。

購入した炊飯器の説明書やメーカー公式サイトなどを一度チェックしてお手入れ方法を把握しておくのもいいかもしれません。

蒸気(スチーム)キャップも忘れず洗おう

忘れがちなのが蒸気キャップ。ここって洗わないとけっこう汚れが溜まるんです。炊き込みご飯とかしたあとは要注意。

しっかりと洗っておきましょう。

ちなみに三菱電機の炊飯器はキャップと内蓋が一体になっています。一体になっているから手間が減るという考え方もありますし、一体な分構造が複雑ともいえますし、どちらが良いかは使う人次第です。

まとめ

結局、毎回洗うかどうかはその人次第なところはあるのですが、「カビや細菌が嫌だ」という人や「ご飯は少しでもおいしく!」という人は内蓋も内釜もきちんと毎回洗いましょう!

  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • …
  • Page 15
  • Next Page »

Primary Sidebar

タグ

2合 3.5合 3合 4合 5.5合 5・5号 10合 アイリスオーヤマ タイガー ハイアール パナソニック 三菱電機 日立 東芝 象印
スポンサードリンク
スポンサードリンク

Copyright © 2019 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in